動物の行動と管理学会2025年度大会について
動物の行動と管理学会2025年度大会を下記要領にて開催いたしますので、奮ってご参加ください
【日程】
2025年9月16日(火)夏の学校
9月17日(水)口頭発表(優秀発表)、役員会、懇親会
9月18日(木)口頭発表(一般)、ポスター発表、総会、優秀発表表彰
【会場】
AUGA(アウガ)5階 青森市男女共同参画プラザ カダール(学術大会)
〒030-0801 青森県青森市新町1-3-7
交通アクセス:青森駅より徒歩5分(https://www.auga.aomori.jp/access)
口頭発表:AV多機能ホール
ポスター発表会場:研修室
弘前市弥生いこいの広場、青森県観光物産館アスパム(夏の学校)
〒036-1343 青森県弘前市大字百沢字東岩木山2480-1(弥生いこいの広場)
〒030-1343 青森県青森市安方1丁目1-40(アスパム)(仮)
【開催方法】
対面開催
学会参加(発表なしも含む)へのWeb申し込みを開始しますので、下記事項を参照の上、奮って御参加下さい。
学会参加のみの場合も事前申し込みが必要となりますのでご注意ください。
申し込み後、申し込み内容の自動返信がありますので、Google formからのメールが受け取れる設定にしておいて頂くようお願い致します。
自動返信がない場合は、担当者(田辺)まで御連絡下さい。なお、上限に達した企画については、その時点で申し込みを締め切りますので、御了承下さい。
【学術大会】
日時:9月17日(水)10:00~17:00
9月18日(木)10:00~17:00
※演題数によって変更あり
参加費:無料
参加申込期間:5月21日(水)~8月31日(日)
発表申込期間:5月21日(水)~6月18日(水)、(要旨提出〆切7月2日(水))
申込フォーム: https://forms.gle/QwKTCaiPtPy3aAez7
【夏の学校】
①通常企画「夏の学校」
◇企画概要
・日時:9月16日(火)12:30開場 13:00開始 19:00終了予定
・場所:青森県観光物産館アスパム(〒030-1343 青森県青森市安方1丁目1-40)
・対象者:学部生、大学院生、若手研究者(ポスドク等)
・参加費:1,000円
・参加申込み期間:7月14日(月)~8月20日(水)
・定員:先着30名まで
※本企画は若手研究者を対象としています
※定員になり次第、申込みを締め切ります
◇実施内容:これまで取り組んできた研究テーマやキャリアパスに関する講義
自身の研究テーマに関する発表・グループディスカッション
◇講演者(予定・敬称略):
1.加隈 良枝(帝京科学大学)
「伴侶動物の福祉向上を目指した行動学研究の実際」
2.齋藤 美保(京都大学)
「キリンの観察から広がる世界~野生から動物園、行動学から生態人類学まで~」
3.川瀬 純也(東京大学)
「GIS(地理情報システム)と動物の行動学研究-GISの研究をしていたら動物の行動研究に役立った話」
4.田辺 智樹(北海道総合研究機構)
「ウマとウシの哺育期管理について栄養学、行動学、管理学の観点から研究してみた」
②特別企画
◇企画概要
・日時:9月16日(火)11:00集合 18:30解散予定
・場所:弘前市弥生いこいの広場(青森県弘前市大字百沢字東岩木山2480-1)
※会場までバスで移動します。バス乗車場所は青森駅(11:00発)と新青森駅(11:30発)です
※乗車場所は応募フォームにご入力ください
・対象者:学会員
※学会員が対象の企画です。非会員の方は申し込み後に会員手続きをお願いします
・参加費:1,000円
・申込み期間:7月14日(月)~8月10日(日)
・定員:先着30名まで
※定員になり次第、申込みを締め切ります
◇実施内容:環境エンリッチメントのS.P.I.D.E.R.モデル(目的設定・計画・実施・記録・評価・再調整)を体験・習得するグループワークと関連内容の講義、弘前市弥生いこいの広場の飼育担当者も各グループに加わる
◇担当スタッフ:SHAPE-Japan事務局
小倉匡俊(北里大学)・荒井雄大(盛岡市動物公園ZOOMO)・石田郁貴(千葉市動物公園)・岡部光太(京都市動物園)・小山奈穂(株式会社モルトン)・中山侑(千葉市動物公園)・橋本直子(京都大学)・山梨裕美(京都市動物園) ※変更の可能性あり
3.応募フォーム
どちらの企画も下記フォームからご登録ください。
https://forms.gle/5ypfth8CvUo9RLU37
4.その他連絡事項
参加応募締め切り後、参加者の方に確定した行程表・開催要領をお送りします。
【懇親会】
日時:9月17日(水)18:00開始予定
場所:青森市内(青森駅周辺を予定)
※詳細および申込みについては後日連絡いたします。
【研究発表会申込み要領】
発表形式にかかわらず演者は1名とします。
また、発表者1名に対し、口頭発表またはポスター発表のいずれか1題のみの登録とします。
1)発表申し込み
発表者は、統合後の「動物の行動と管理学会」の会員の方に限ります。必ず2025年度会費を支払いの上、申し込みしてください。なお、発表申し込みの際には、①口頭発表(優秀)※、②口頭発表(一般)、③ポスター発表の3つからの選択となります。一般口頭発表の希望が多かった場合、ポスターでの発表をお願いする場合があります。発表申込み〆切は6月18日(水)です。
口頭発表(優秀)は約20題、口頭発表(一般)は約15題、ポスター発表は約30題を上限とします。
それぞれ上限に達し次第、申込みを締め切ります。
※口頭発表(優秀)は学生を対象としています(詳細は下記)。
2)講演要旨の作成
発表用の要旨作成依頼および発表資料の送付依頼は、申し込み期間終了後、発表者にお知らせします。要旨の提出締め切りは、7月2日(水)を予定しています。申し込み締め切りから要旨提出締め切りまでのスケジュールが少しタイトですので、あらかじめ要旨の作成を進めて頂ければ幸いです。要旨については、例年通りA4サイズ1枚で作成してください。講演要旨作成要領はこちらからダウンロードできます。要旨の提出方法および提出先については、後日ご連絡させていただきます。
【重要】動物の行動と管理学会(以下、本会とする)は、特許法の規定による「特許庁長官が指定する学術団体」の指定を受けておりません。したがって、特許出願前に、本会が主催する研究発表によって、日本国内において公然と知られた発明の場合には、特許を受けることができません。特許申請をお考えの発表者におかれましては、十分、お気をつけくださいますようお願い致します。
3)発表方法
発表資料の送付依頼も、申込み期間終了後、発表者にお知らせするとともに、本学会のWebページに公開します。
◇口頭発表
発表時間:8分、質疑5分
発表方法:発表者は液晶プロジェクターでスクリーンにスライドを投影する方法により実施します。スライドはMicrosoft社のPowerPointで作成してください。発表用のコンピューター(Windowsのみ)は事務局で用意します。発表スライドは、事前に提出して頂くこととし、提出締め切りは8月29日(金)を予定しています。
◇ポスター発表
掲示時間:9月17日(水)12:00以降、研修室(予定)
サイズ:パーテーション(幅90 cm、長さ184 cm)に発表ポスターを掲示していただきます。推奨されるポスターサイズは横90 cm以内、長さ120 cm程度です。A4サイズやA3サイズなどの印刷物を現地で複数枚合わせて掲示することはできません。必ず1枚のポスターとしてご準備ください。ポスターを掲示するための画鋲やテープは事務局で準備します。
発表方法:30分間のセッションタイムを設ける予定です。セッションタイム中は発表者は責任を持ってポスター前で発表してください。
4)優秀発表表彰
学生(大学院生含む)を対象とした優秀発表表彰を行います。優秀発表表彰は、口頭発表に限定します。優秀発表表彰を希望される方は、Web申し込みの際、「口頭発表(優秀)」を選択して下さい。受賞者の発表は大会最終日に行い、後日学会のホームページにも掲載します。
5)その他
現在、非学会員で研究発表会へ参加を希望される方は、事前に「動物の行動と管理学会」に入会 し、2025年度会費(一般・学生会員:4,000円;法人会員:12,000円以上(1口4,000円×3口以上)の納入をお願い致します。